
紫外線に注意。ハイドロキノンの副作用とは?
シミ取りに絶大な効果が期待できる医薬品として注目されているハイドロキノン。
お肌の漂白剤ともいわれるほどで、病院の皮膚科などでもシミ取り治療薬として使用されているハイドロキノンですが、「ハイドロキノンを使い続けると紫外線に対する抵抗力がなくなってしまう」というデメリットがあることをご存じでしょうか?
現在では美白コスメでもハイドロキノン配合のクリームがたくさん市販されており、皮膚科を受診しなくても手軽に入手できるのでシミに悩む人にとっては嬉しいことです。
ですが使い方を間違えてしまうと副作用が出たりなど肌への負担が増え、逆効果になってしますことも。
そこで紫外線との関係に焦点を絞って、ハイドロキノンとの付き合いかたをまとめてみました。
ハイドロキノンがシミに効くしくみ
まずハイドロキノンがシミの肌にどのように作用するのかを理解しておきたいもの。
そもそもシミは肌細胞のメラノサイトの指令によって過剰に発生したメラニンが原因です。肌が紫外線などの刺激を受けると表皮細胞(ケラチノサイト)で活性酸素が発生し始めます。
活性酸素は本来は身体に入り込んだ細菌などから細胞を守る役目をしますが、これが増え過ぎてしまうと細胞にダメージを与え、肌老化の原因となります。
そこで活性酸素によるダメージをやわらげて肌細胞を守るために、情報伝達物質がメラニン生成細胞のメラノサイトに指令を出します。
メラノサイトは指令を受けるとチロシナーゼという酵素を活性化させ、アミノ酸の一種であるチロシンという物質を黒褐色のメラニン色素へとどんどん変化させていきます。
メラニンは肌を守るために作られるもので、本来なら肌の生まれ変わり(ターンオーバー)によって垢と一緒に剥がれ落ちていくのですが、過剰に作られたメラニンがうまく排出されずに表皮細胞にとどまってしまうと色素が沈着しシミとなって残ってしまうのです。
ハイドロキノンは、メラニンを生成するチロシナーゼ酵素の働きを阻害し、さらにメラノサイト細胞そのものを減少させる働きがあります。
またハイドロキノンには還元作用があり、酸化を抑える働きもあり、酸化して濃くなってしまったメラニン色素を薄くする作用もあるのです。
つまりハイドロキノンはシミの元を断つだけでなく、できてしまったシミも薄くてしてくれるというとても嬉しいダブルの効果が期待できる成分なのです。
ハイドロキノンのデメリット
シミの元であるメラニンの生成そのものを阻止してくれる働きのあるハイドロキノン。
シミに悩む肌にとっては救世主、と言いたいところですが、もともとメラニン色素は紫外線から肌を守るために作られるものであることを忘れてはいけません。
ハイドロキノンの働きによってメラニンが生成されず、メラニン色素が減少してしまうと紫外線から肌を守れなくなってしまいます。
つまりハイドロキノンはシミを消してくれる代わりに、紫外線への抵抗力もなくしてしまうというデメリットと隣り合わせなのです。
ハイドロキノンの使用中は、紫外線NG
ハイドロキノンによりメラニンの働きが抑えられてしまうと、紫外線のダメージから肌細胞を守る術がなくなります。
ハイドロキノンを使用している時は紫外線に対する抵抗力がなくなり、ふだんよりも肌へのダメージが大きくなってしまいますので、ハイドロキノンを使用している時は紫外線を浴びないように注意する必要があります。
もしメラニンの防御のない肌に紫外線が当たってしまうとシミはもちろんしわ、たるみなどの肌老化につながってしまいます。
ハイドロキノン使用中は日焼け止めが必須
ハイドロキノンは、紫外線に当たると変色したり、毒性の物質に変化してしまいます。
ですからハイドロキノンを使用する時間帯は夜がおすすめ。夜のお手入れタイムに塗って、朝の洗顔でハイドロキノンをしっかり落としましょう。
朝や日中にも使いたい場合は、日焼け止めを必ず塗るように。たとえ外出しなくても、紫外線はガラス窓を通して家の中にも入ってきます。
また蛍光灯からも紫外線が出ていますので、室内でも日焼け止めを塗るのを忘れないようにしなければなりません。日焼け止めを塗る際は、惜しまずにたっぷりと。そしてできるだけこまめに塗り直すようにしましょう。
部屋のカーテンをUVカット加工が施してあるものに変えると、部屋の中に射し込む紫外線をシャットアウトできるのでおすすめです。
ハイドロキノンの副作用と注意点
一般的な美白コスメとは比較にならないほど、シミに絶大な効果を発揮してくれるハイドロキノンですが、効果が高い分、副作用のリスクもあります。
ハイドロキノンを使うことで、どのような副作用の症状が出るのでしょうか?
肌の炎症・赤み
ハイドロキノンはもともと刺激の強い成分なので、肌質に合わずに炎症を起こしてしまうこともあります。
また時間が経ってハイドロキノンが酸化してしまうとベンゾキノンという成分に変化し、この状態で使用すると肌にダメージを与え、肌の炎症や赤みが悪化してしまいます。
開封してから時間が経ち過ぎて茶色く変色したハイドロキノンは使用を避けるようにしましょう。
炎症をおこしてしまったら、炎症がおさまるまで使用を控え、ひどくなるようなら、早めに皮膚科の診察を受けましょう。
またハイドロキノンは熱や光に弱いため、酸化を防ぐためにも冷蔵庫での保管が理想。開封後、1カ月ぐらいで使い切るようにするのが望ましいです。
白斑
ハイドロキノンはその濃度がさまざまで、濃度の高いものほどシミ取りの効果も大きいのですが、高濃度のハイドロキノンを長期に渡り使い続けると白斑ができ、肌の一部が白く抜けたような状態になることがあります。
一般的に市販のものに含まれているハイドロキノン濃度は1~4%程度で、この程度だと刺激も少ないので白斑ができる心配はありません。
ハイドロキノンを初めて使う人は、2%程度のものから利用することをおすすめします。
濃度が5パーセントを超えるものを使用する際や、濃度が低くても長期に渡って同じ箇所に使用している場合は十分に注意しましょう。一般的に医師の処方なしに手に入れることはむずかしいはずです。ですが一部、輸入商品で濃度が高いものがあることがあります。
肌の乾燥
ハイドロキノンを使用すると、肌がとても乾燥しやすくなります。ハイドロキノンを使用する時は保湿効果の高い化粧水やクリームで、いつも以上に保湿ケアをしっかりと行うようにしましょう。
もともとが乾燥ぎみの肌質の人は、特に念入りに。化粧水をたっぷりつけた後、白色ワセリンなどを塗ると水分が蒸発しにくくなりますのでおすすめです。
色素沈着、シミの悪化
ハイドロキノン使用中はメラニンのない、無防備な肌状態になっているため、紫外線に当たると色素沈着を起こしてシミが悪化してしまいます。
ハイドロキノン使用中は紫外線から肌をしっかりガードすることが必須です。
使い方とUV対策さえ守れば怖くない
ハイドロキノンは効果が高いぶん、副作用やデメリットはありますが、正しい使い方を守れば決して危険なものではありません。
同じハイドロキノン でも製品によって濃度も異なり、使用方法も異なりますので、使用方法を正しく守ることが重要。
自己判断での使用だけは絶対にNGです。そして、ハイドロキノンを使用する際に最も注意したいのは紫外線。ハイドロキノンを使用することで紫外線への抵抗力が一時的に失われますが、紫外線対策さえしっかり行っていれば大きな肌トラブルを起こすことはありませんので安心してください。
初めてハイドロキノンにトライする際、紫外線対策に不安を感じるようなら、紫外線量の比較的少ない秋や冬にスタートするのがおすすめです。
しかし夏のシーズンに比べれば少ないとはいえ、紫外線は一年を通して降り注いでいますので秋冬でも紫外線対策が必要なことに変わりはありません。
紫外線と上手に付き合いながら、ハイドロキノンの素晴らしいシミ取り効果をしっかり実感したいものですね。