
本当の美白とは?シミ、そばかすのない肌を目指す
美白という言葉は、女性たちにはとても興味・関心の高い言葉。女性の肌ケアにおいては、美白は欠かせないものとなっています。
「色の白いは七難隠す」ということわざをご存知でしょうか?
これは、色の白い女性は顔かたちに多少の欠点があっても白さが欠点を補い美しく見えるという意味で、それだけ「肌が白い」ことが美しさの重要な要素であることを表現しています。
しかし、美白の本来の意味は、生まれ持った肌の色を白くすることではありません。
紫外線による肌へのダメージを防ぎ、しみやそばかす、くすみのない明るい健康肌を目指すことが、本来の美白の意味なのです。
日焼けによるしみ、そばかすのできる仕組み
美白の本来の意味は、色素沈着やくすみのない美しい明るい肌を目指すこと。
美白の意味を理解したら、次はしみやそばかすのできる仕組みを知ることも大事です。肌が紫外線を受けると、表皮の一番下にある色素細胞のメラノサイトに信号が送られ、色素細胞が活性化されます。
メラノサイトはメラニン色素を作り、紫外線のダメージから細胞核を守るために作用します。
通常、健康な肌は表皮の一番下にある表皮細胞が形を変えながら少しずつ上へ押し上げられ、最終的には角質に変化して垢となってはがれていきます。これが肌のターンオーバー(新陳代謝)で、約28日周期で新しい皮膚に生まれ変わっています。
紫外線にあたることで作られたメラニンも角質と一緒にはがれ落ちていくので、たとえば日焼けをして肌が黒くなっても通常なら1ヶ月後にはもとの肌色に戻っていくことになります。
しかし、長い時間、強い紫外線を浴びたり肌に過度の刺激やストレスを与えてしまうと肌のターンオーバーが進まず、メラニンが排出されずに残ってしまいます。
紫外線から肌を守るために作られ、排出されずに残ってしまったメラニンこそが、しみの根源なのです。そばかすは生まれつきだったり遺伝的な要素が強いので、予防することはできません。
しかし、紫外線を浴び続けることでそばかすの症状が悪化することがあるため、紫外線ケアが重要になります。また、そばかすは女性ホルモンの変化やストレスなどで濃く目立ちやすくなったりもします。
メラニン色素を作らせない、美白成分
しみを予防するには、しみの元となるメラニンの生成そのものを抑制することが最も効果的です。
方法としては、メラニンが作られる際に必要なチロシナーゼ酵素の働きを抑えること。またはメラニンを作る場となるメラノサイトそのものの機能を抑えることの2つがあります。
以下の美白成分を肌に取り入れることで、それぞれの働きを抑制し、メラニン色素を作らせないように作用します。
●ビタミンC誘導体、アルブチン、コウジ酸、プラセンタ
チロシナーゼ酵素の働きを抑制してメラニンの生成を抑える有効成分。色素沈着を防ぎ、さらに肌のターンオーバーを整える効果も期待できます。
●トラネキサム酸
メラノサイトの活動を抑制し、しみの予防に効果的な成分がトラネキサム酸。しみだけでなく、ニキビ跡の色素沈着を防ぐ効果もあります。また、しみの一種、肝斑のケアにも効果的です。
しみ・そばかすの美白にピーリング
できてしまったしみ・そばかすの改善には美白成分の配合された美白化粧品でのお手入れが不可欠ですが、ピーリングもおすすめです。
ピーリングとは、専用のピーリング剤を使って肌表面の古い角質をはがし、新しい肌の再生を促すスキンケア。
古い角質を取り払うことで顔のくすみが改善され、顔色が1トーン明るくなります。
また、ピーリングで古い角質が取り除かれると肌が柔らかくなり、美白化粧水の浸透もよくなり保湿効果も高まります。肌の新陳代謝もスムーズに促します。
しかし注意したいのは、ピーリングのやり方。
ピーリングは頻繁に行うと肌に刺激を与えすぎてしまうので、1週間に1~2度までにするのが理想です。
また、ピーリング剤を塗った後、擦って落とすタイプのものは、あまり強く擦ってしまうと逆効果なので、指の腹で優しくマッサージする感覚で行うようにしましょう。
肌へのダメージが気になる場合は、塗ってしばらくおいた後に洗い流す、パックタイプのピーリング剤などがおすすめ。
またピーリング成分が含まれた洗顔剤もあり、このタイプは洗顔しながらピーリング効果が得られるのでお手軽で一石二鳥。ピーリング効果もマイルドなのでピーリングが初めての方にもおすすめです。
[winp_frame color=”blue” border=”blue”]
手の甲のピーリングにルミナピール
https://www.luminapeel.com/
[/winp_frame]
体の内側からも美白ケア
美白を目指すなら、美白化粧品による外側からのスキンケアに加えて、体の内側からもケアしたいもの。
しみを薄くしたり、しみ予防に役立つ栄養素が含まれた以下の食材を積極的に摂取しましょう。
●イチゴ、キウイ、柑橘系フルーツ、ブロッコリー、赤ピーマン
美白有効成分であるビタミンCが豊富に含まれます。抗酸化力が高く、紫外線に対する抵抗力もつきやすくなります。ビタミンCは体内に蓄積できないため、毎食時、こまめに摂取することを心がけましょう。
●うなぎ、アボカド、アーモンド、ピーナツ
強力な抗酸化作用で活性酸素を除去し、メラニンの生成を抑制するビタミンEが豊富に含まれます。血行不良によるくすみの緩和にも効果的です。脂質の多い食品が多いので食べ過ぎには気をつけましょう。
●トマト、ピーマン
抗酸化力の高いリコピンが豊富。紫外線で受けた肌のダメージを修復し、メラニン生成を抑えます。
●鮭、いくら
活性酸素を除去し、肌のアンチエイジング効果が期待できるアスタキサンチンが豊富に含まれます。
●豚肉、レバー、魚、納豆、小松菜、人参
肌の代謝を促進させるビタミンB群が豊富に含まれます。メラニンの生成を防ぎ、シミ予防の効果も高い栄養素です。
●大豆、はちみつ
肌のターンオーバーの乱れを整える作用のある美白成分、L-システインが含まれています。
食べ方注意! 美白のNGフード
いくら美白によいと聞いても、同じ食材ばかりを食べ続けたりするのはよくありません。
栄養素の摂取は「バランスよく」が大前提です。また、生野菜や冷たい食べ物を取りすぎると体の内側を冷やしてしまいます。
体が冷えると体温が下がり、免疫力や代謝が衰えますので注意が必要。代謝が落ちると肌のターンオーバーも遅れ気味になり、メラニン色素の排出力も衰え、しみを増やしてしまうことにもなりかねません。
冷たいものが全てダメというわけではありませんが、なるべく温野菜や温かい食べ物を摂るよう心がけておくとよいでしょう。
アルコール類や加工食品、スナック菓子やジャンクフードなどは活性酸素を発生させるため、過剰摂取に気をつけたいもの。
また美白を目指すなら絶対にやめたいのが喫煙です。喫煙はストレス解消には良いかもしれませんが、それ以上に多くの有害物質が活性酸素を発生させ、さらに、美白美容に必要不可欠なビタミンCを破壊します。
加えてタバコに含まれるニコチンは血管を収縮させるため、血液の巡りが悪くなり十分な栄養が肌に行き渡らなくなってしまいます。
肝斑ケアは、食事も重要
肝斑発症の大きな原因と考えられるのはホルモンバランスの乱れ。
不規則な生活や睡眠不足、栄養バランスの乱れなどもホルモンに大きく影響してきますので、まずは自分の生活習慣を見直すことが大事です。
中でも食事は重要。女性ホルモンを整える食品としておすすめなのは、大豆イソフラボンを含む豆腐や納豆、油揚げ、豆乳など。納豆なら1日1パックの摂取で1日に必要な大豆イソフラボンを摂取できます。
入手しやすく手軽に食べられるので、1日1パックの納豆を食事に摂り入れると良いですね。
また、ビタミンB6やビタミンEは女性ホルモンの分泌を促進しホルモンバランスを整える働きがあり、肝斑の改善にも効果的。ビタミンB6が含まれる食べ物にはカツオ、サンマ、マグロ、バナナなどがあり、ビタミンEはナッツ類に多く含まれます。
バナナはビタミンB6が多いだけでなく食物繊維も豊富で抗酸化力も高い優秀食品。皮をむいた時に身に付いている白い筋にはとても高い抗酸化作用があるので、筋を取らずに一緒に食べるようにしましょう。
美白の基本、紫外線対策の徹底を
しみ・そばかすを予防し、できてしまったしみには適切なケアでくすみのない明るい肌を目指すことが、本来の美白。
美白ケアは、外側からのスキンケアと内側からのフードケアの両方が必要だということがおわかりいただけたでしょうか?
そして美白の原点に戻るなら、やはり忘れてはならないのが紫外線対策です。
季節や天候に関係なく、日焼け止めは毎日必須。外出しない日は日焼け止めは必要ない、と思われるかもしれませんが、室内にいても、窓ガラスなどを通じて紫外線は室内に侵入してきます。
ベランダや庭先で洗濯物を干したり、ゴミを捨てに家の前まで出たりなどのほんのちょっとした時間でも、紫外線は容赦なく、肌に降り注いできますので油断は禁物です。
日頃からのちょっとした心がけで紫外線からの肌ダメージを減らすことができ、それが美白へとつながりますので、自分の紫外線対策は万全かどうか、今一度チェックしてみると良いですね。